みなさんはお気に入りの包丁ってありますか?私のお気に入りは、KAIの橋本幹造というシリーズです。
この包丁、めちゃくちゃいいです。
気に入った包丁があると料理も楽しくなるものです。
でも、切れ味が悪くなると使いづらくなり楽しさも半減しちゃいます。やっぱりスパッと切れないとね。
研いであげれば切れ味は戻るし、お気に入りの包丁への愛着も増していくってもんです。
私も久々に包丁を研いでみたので包丁の研ぎ方をご紹介したいと思います。
用意するもの
・お気に入りの包丁
・砥石
・大きめのボールかタライ
砥石には幾つか種類がありますが、中砥石というものがあれば十分です。
研ぐ面が荒いもの、仕上げ用の細かいものなどありますが、家庭用では中砥石だけでOK!
手順
まずは砥石を水に浸けます。
しっかりと水を含ませます。気泡が出なくなるまで浸けておきます。
では、研いでいきましょう!
砥石に対して包丁を45度くらいの角度にして、そっと手を添えてあげます。
そして、包丁を前後させるのですが、できるだけ砥石全体を使って研ぎます。
と、ここで重大なことに気付いてしまいました!!
記事を書くに当たって参考にネットで研ぎ方を調べたところ、なんと、刃の向きが逆であることが発覚しました….。
いつも刃を外に向けて研いでいたのですが、刃は自分側に向けて研ぐのが一般的のようです。
どこでどうなってこういう持ち方になってしまったのか…..笑
いろいろ調べて始めたはずなんだけどなぁ。
わたしのやり方は参考にしないでくださいね。
刃の角度
写真のように10円玉が2枚くらい入る角度です。
慣れるまでは実際に10円玉2枚を置いてやるといいですよ。
体が覚えてしまえば、安定してこの角度を保てるようになります。
ちなみに、慣れるまではお気に入りの包丁は研がない方がいいと思います。
安定して角度を保てず包丁が砥石に触れてしまい、傷だらけになってしまいます。
上の写真に写っているように、研いだら黒いドロドロしたものが出てきます。
研ぐのに必要なので流さないでくださいね。しっかり研げているってことです。
砥石が乾いてきたら水を掛けてあげてください。
仕上げ
しっかり研げたら、刃にバリができます。(刃返り、カエリなどとも言う)
指で軽く触ると反対側にバリが出来ているのがわかると思います。
包丁全体にバリが出来ていれば、包丁を裏返し、軽く研いでバリが取れば包丁研ぎは完了です!
研ぎ終わった後の包丁は切れ味バツグンで気持ちいいですよ〜。
ちなみに、このKAIの橋本幹造シリーズは本当にいいです。
また、別の記事で詳しく紹介しま~す!